すずが”ひなたぼっこ”しています。 ![]() 労働基準監督署で解雇や賃金不払いなどの労働問題の相談を受ける「総合労働相談員」の契約更改でトラブルを起こしていることが分かりました。 厚労省が、賃金を変えずに一部相談員の労働時間を1日30分延長したり、短縮したりする契約更新を提案していたそうです。 労働契約法では労働条件の変更には労使の合意が必要と定めています。 しかし今回は何の説明もなく通知文を送られた相談員もおり、ルール違反ともいえる手法に労組や職員が「ブラック企業と同じやり方」と反発しており、厚労省は提案を撤回しました。 相談員は各地の労働局と雇用契約を結んだ非正規職員で勤務は月15日で日給制。 1年契約で2度更新できるしくみで、全国の約770人が年間100万件を超える相談を受けているそうです。 労働局ごとの契約で相談員の1日の勤務時間が6時間半や7時間半とまちまちだったため、厚労省は4月1日付の組織改編を機に、7時間にそろえることに。 これに伴い勤務時間が30分短くなった人がいた一方で、東京、埼玉など7局の相談員217人は6時間半が7時間に延び賃金が変わらないため時給に換算すると実質100円近い賃下げになる局もあった。 厚労省はこうした労働条件の変更を1月中旬以降に通知。口頭で説明した労基署もあったが、ファクスで通知文を送っただけのケースもあったようです。 ある相談員は「非正規労働者が契約更新の際に労働条件を厳しくされたという相談をよく受けるが、厚労省も全く同じことをしている」と反発。 労組が団体交渉で問題点を指摘し、毎日新聞が事実関係を取材したところ、厚労省は方針を撤回しました。 厚労省は「労働条件が変更されるのに説明が十分ではなかった。問題ある対応なので撤回した」と説明。 2016年度は現行のまま契約更新するという。 ブラック企業対策プロジェクト事務局長の嶋崎量弁護士は、「今回のやり方は非正規労働者の弱い立場につけ込むブラック企業のやり方そのもの」と話している。 まさに灯台下暮らしですね。 目先ではこんなチョンボをしながら、派遣法改正、年金法改正、未成立の新法等など、足元でもひどいなと思うことをやっています。最近の法改正をみていると特に感じます。これじゃ日本の経済力はあがりません。 厚労省ってほんとうにダメ省庁だと思います。
by ll23910
| 2016-02-25 06:46
|
カウンター
以前の記事
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||