人気ブログランキング | 話題のタグを見る
衣替え(ころもがえ)







9月末に蝶が飛んでいました。 これって季節はずれ?
衣替え(ころもがえ)_e0143416_7441811.jpg





さあ 今日から10月です。

衣替え、煙草値上げ、国会の開始、テレビ番組入替等など
今日からいろいろ変わったり始まったりすることはあるようです。
私の会社も昨日でクールビズが終わり今日からネクタイ着用になります。
いわゆる衣替えです。
学校の制服、おまわりさん、デパート等など、身近なところでみんなの制服が冬物に変わります。
これだけ暑さが続くと、この時期から冬物じゃ、まだ暑いような気がしますが。

ノーネクタイに慣れてしまうと、ネクタイをすることがものすごく嫌になります。
これから8か月間、またネクタイをしなければならないと思うと、本当に嫌です。

ふと気が向いて、衣替えの意味するところを調べてみました。
こんなことが書いてありました。

衣替えは、季節の推移に応じて衣服を替えること。
また、そのために衣服の収納場所を変更することも指す。
これは、かつて日本人の普段着が和服だったころ、6月1日に裏地をつけた「袷(あわせ)」から、裏地のない「単衣(ひとえ)」に替えた風習が現在に残ったものである。
衣替えは「更衣(こうい)」とも呼ばれ、平安時代の宮中で4月と10月の「朔日(さくじつ)」(1日のこと)に行われており、とくに4月朔日の更衣を「綿貫(わたぬき)」と呼んだ。
これは、綿入りの衣服から綿を抜いたことによると言われている。
やがてこれが民間にも広がったが、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も「更衣」と言い、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになった。

しかし、4月に単衣に替えるのは気候的に合わなかったことから、江戸幕府は4月1日から5月4日までと、9月1日から9月8日までは袷、
5月5日から8月31日までは裏地のない「帷子(かたびら)」、9月9日から3月31日までは防寒用の「綿入れ(わたいれ)」を着るとの年に4回の衣替えを取り決め、
民間でもそれに準じて衣替えをするようになった。

明治時代になり和服から洋服を着るようになったのを機に、政府は旧暦の日付をそのまま新暦に移行して、6月1日を夏の衣替え、10月1日を冬の衣替えの目安とした。
それが今日にも続いている。

とのことで10月1日にたどりつくまでに、ずいぶん能書きが長くなってしまいました。
あまり気にもしていませんでしたが、衣替えって思いのほか伝統行事なんですね。
年を追うごとにますます無くなる季節感、根拠の明確な伝統は語り継がれていってほしいものです。
今度の休日に、自分のたんすの中を衣替えする予定です。
by ll23910 | 2010-10-01 07:50
<< 大阪地検のスーパー大失態 なんと桜が開花 >>